AWS Certified DevOps Engineer – Professional (DOP) の勉強方法(合格体験記)

スポンサーリンク
DevOps Professional
スポンサーリンク

はじめに

AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP)に合格したので、その学習方法を紹介します。

この記事は以下の方におすすめです。

  • ✅AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP)取得に向けて勉強を始めたい方
  • ✅AWSの自動化ソリューション(CI/CD、複数アカウントの配備・システムの修復)を学びたい方

結論から言うと、以下のサイクルが効果的です。

記事の中で具体的な勉強のやり方、実施したハンズオン、よかったこと/苦労したことについて紹介します。

本記事では、以下について紹介します。

  • AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP)の試験概要
  • 学習スケジュール
  • 具体的な学習内容
  • 学習してよかったこと/試験中に苦労したこと

筆者のレベル感について

簡単に私のAWSの業務経験、保有資格、その他のスキルを紹介します。

AWS経験: 約3年

保有資格:

資格 取得月
AWS Certified Cloud Practitioner 2022/6
AWS Certified Solutions Architect – Associate 2023/6
AWS Certified Solutions Architect – Professional 2024/3
AWS Certified Developer – Associate 2024/9
AWS Certified Security – Specialty 2024/12

業務経験:

  • 直近3年でAWSを使ったサーバレスWebサービスのインフラやアプリ設計業務を担当
  • CloudFormationを使ったサービスのプロビジョニングの経験が1年
  • 過去にJenkinsを使ったCI/CDの経験が1年
  • 監査対応のためAWSのセキュリティ関連業務を数か月

それなりにAWSに慣れ、実務でも活用できるレベル感です。

AWS Certified DevOps Engineer – Professionalについて

試験概要についてすでにご存じの方は読み飛ばしてください。

認定資格について

AWS Certified DevOps Engineer – Professional(以下、DOP)は、AWSのあらゆる自動化の知識と実務経験を証明する資格です。この資格取得に向けて学習することで、AWSのCI/CD、複数アカウントの配備・管理、システムの自動修復、セキュアな開発プロセスなどが身につきます。

AWSを使った開発に慣れてきて、各種自動化を検討できるスキルを身につけたい方に最適な資格です。

DVA(AWS Certified Developer – Associate)を取得していない方はDOPより先にDVAを取得したほうがスムーズにDOPの学習ができます。先にDVAを取得してみましょう。

DOPの試験ガイドには、受験対象者として以下の記載があります。

受験者には、 AWS環境でのプロビジョン、運用、管理に関する 2 年以上の経験が必要です。受験対象者は、ソフトウェア開発ライフサイクルとプログラミングおよび/またはスクリプティングの経験が必要です。

2年もAWSの実務経験がない!という方もいらっしゃると思いますが、DVAの知識+座学+ハンズオンである程度はカバーすることができます。

以下はAWS Certified DevOps Engineer – Professionalの試験概要です。

項目 詳細
試験時間 190
合格ライン 750点(100~1,000点中)
問題数 75問(選択式と複数選択式)
受験費用 40,000円(2025/4/2時点)

Professional資格は問題数が75問と多めです。
65問だと思い込んでいて、テスト中に75問であることに気が付きました。

詳細や最新情報はDOPの試験ガイドを参照してください。

取得を目指した理由

DOPを取得しようと思ったきっかけは、AWSを使ったCI/CDのスキルを身につけたかったからです。
サーバ上でCI/CDを実施していましたが、セキュリティのアップデート対応の人手・サーバ利用料の面でコスパが悪く、AWSにサービス移行できればと思いがありました。

実際に資格の勉強をするなかでCI/CDのスキルが身につき、実務でもCI/CD環境をAWSへ移行することができました。

試験の申込にあたっての注意事項

試験日を決めたら、なるはやで試験会場の予約をしましょう。
会場によっては1か月前に土日の時間が埋まっている場合があります。
特に年度末は駆け込みで取得する方が多いので、予定が合わず受けられない!といった場合もあるかと思います。
私はバウチャーの発行の手続きに時間がかかってしまい、会社に時間休を申請して平日に受験となりました…。早めに予約しましょう!

学習スケジュール

使用した教材

  • CloudTechの問題集(有料。投稿時点で188問収録)
  • AWSのハンズオン環境(できるだけ無料の範囲内で利用。一部有料のサービスも利用。)
  • AWS公式ドキュメント(理解が浅いサービスの読み込み)
  • ChatGPT(情報補完として活用)

学習期間

私が資格取得を目指して学習を進めた期間は 6週間 です。

1. ~2週間目: ひたすら問題集を解く

まずは問題の傾向を把握し、自分の得意・苦手分野を明確にします。

何問か解いていくと得意な分野、苦手な分野の傾向がわかるかと思います。

2. 2~4週間目: ハンズオンをして理解を深める

引き続き問題集を解きながら、苦手な分野は実際にAWS管理コンソールでハンズオンを行い理解を深めていきました。ハンズオンの中で詰まった部分についてはホワイトペーパーで確認したり、エラーが発生した場合は、ChatGPTに聞いてみることで、トラブルシューティングまで学ぶことができました。

参考に、私が苦手だった分野とそのハンズオンについて紹介します。
※のちのちハンズオンとして紹介します

  1. CI/CD
    単純に操作したことがなく大枠がつかめてませんでした。
    実施したハンズオン)Codeシリーズを使ってコンテナイメージを作成+ECRにプッシュ
    buildspec.yml(ビルド実行の設定ファイル)の書き方、それぞれのフェーズについて学べました。
    もし自社サービスコンテナを扱っているようであれば、AWSでコンテナ化してみると実務経験とスキルが身につきます。トラブルシュートや細かい設定まで学べるのでおすすめです。
  2. コンテナ系サービス
    こちらも単純に操作したことがなく大枠がつかめていませんでした。
    実施したハンズオン)ECSを使ってコンテナを動かしてみる
    ALB+nginxコンテナ+S3の静的Webホスティングをしてみました。コンテナがうまく起動できず、試行錯誤しましたが、そのときの対応した内容が試験でもでてきました。
  3. セキュリティ関連のサービス
    各サービスで何ができるのか?どんな役割があるのか?が明確になっていなかったです。
    実施したハンズオン)各セキュリティサービスでの通知方法(AWS内の不正操作の検知と通知方法一覧
    厳密にいうとAWS Certified Security – Specialty(SCS)取得の際に習得した内容ですが、DOPで同じような内容が出題されたので紹介しておきます。

3. 4~5週間目: 試験形式の練習

本番と同じ問題数・時間(約3時間)で模擬試験を実施しました。
長時間にわたる問題解答は非常に体力を消耗します
以前、SAPro試験で時間に慣れていなかったため途中で集中力を切らして苦労した経験がありました。
そのため、問題数に慣れるだけでなく、時間に慣れる練習も重要です。

4. 5~6週間目: 問題を繰り返し解き、正答率を高める

問題文や回答を覚えるくらい繰り返し解きました。
この頃にはパターンが見えてきますので、反射的に解ける問題を増やすことを意識しました。
試験中の体力を温存するためにも、簡単な問題は素早く解けるように準備しておくと効果的です。

5. 試験当日

試験開始の15~30分前には会場に到着するようにしましょう。
これまでに受験したAWSの試験会場すべてで待合室での勉強は許可されていなかったので、ご注意ください。
早く着いてしまった場合でも席空いていれば早めに受験ができました。
遅れてしまった場合でも、諦めないこと!受付に相談すれば空き次第で受験可能な場合があります。

試験のポイント:

  • 間違えてもペナルティはないので、分からない問題も必ず回答する。
  • 分からない問題/違和感がある問題(おそらく採点対象外の問題?)はささっと回答して、できる問題から優先的に解く。考え込むと意外と時間が足りなくなります。

6. 試験後の感想

試験は約150分で1周できました。
難易度は「Associate資格 < SCS < DOP < SAPro」といった感覚です。AWSの試験になれていたということもありますがSAProよりは難易度が低い印象でした。
試験は昼から受験し、その日の20時頃にSkill Builderで結果を確認し、無事合格していました。

学習してうまくいったこと/試験中に苦労したこと

うまくいったこと

CI/CDのハンズオンの経験が活かせた

  • CI/CDのハンズオンを通して基本的な内容から、トラブル時の対応についてまで網羅できていたため、苦労なく回答できた。

SCSで学んだことがそのまま活かせた

  • 特に勉強方法でも紹介したセキュリティ関連サービスの通知方法について頭の中に入っていたので、苦労なく回答できた。

苦労したこと

AWSアカウント統合関連

  • SysOpsの資格は取得していない、AWSアカウントの管理の業務経験はない、といったこともあり、机上の知識しかなく、問題を解くことに苦労しました。
  • 大規模なアカウント統合については実務でしか経験できないのでイメージが沸きづらいと感じていました。

分からないなりにある程度パターン化して理解していました。

学習をしてみて

学習を通して、AWSでのCI/CDの設計スキル(業務で即戦力として活用できるレベル)が身につきました
実際、自身のプロジェクトでコンテナサービスのCI/CD環境のAWS移行が問題なくできました。

一方で、ハンズオンを実施しづらいサービス(AWSのアカウント管理の自動化)はホワイトペーパーなどでより詳しく学習する必要があると感じています。

とはいえ、学習の中で実務の面でも机上の知識の面でも得られるものが多かったです。

試験ガイドでは受験対象者に「2年以上の経験」が求められていましたが、学習を重ねることで必要なスキルを身につけられるので、経験年数を気にせず挑戦してみてください!

まとめ

AWS Certified DevOps Engineer – ProfessionalのAWSの自動化について問われる資格であり、学習の過程で、あらゆるAWSの自動化について学ぶことができます。

勉強方法や、学習中にうまくいったこと・苦労したことが、これから資格取得を目指す方の参考になれば幸いです。

Udemyにも試験対策用の問題集があります。CloudTechよりは安い値段で利用可能ですので、こちらも利用してみてください。

サービス 値段 おすすめポイント
CloudTech 3か月5980円~ 全12資格について演習問題がある
複数の資格を短期間で挑戦したい方におすすめ
Udemy 1コース1500円~ コース単位で購入のため安価
1つの資格をじっくり勉強したい方におすすめ

IT資格の人気オンラインコース

タイトルとURLをコピーしました